
Table of Contents
7月26日から30日まで、 中国機械工程学会(CMES)主催、CMESダイヤモンド・製品小委員会、河南機械工程学会共催の「ダイヤモンドと関連材料応用に関する国際会議」が鄭州で盛大に開催された。この会議には、国内外の専門家、学者、研究機関、企業家、技術専門家、大学生が超硬材料とダイヤモンド産業チェーン全体から集まり、最先端技術と将来の開発動向について議論した。
会議は国内と海外の2つのセクションに分けられた。7月27日の国内会議では、多数の業界専門家による基調講演が行われ、ラボグロウン・ダイヤモンド、精密機械加工、医療応用、インテリジェント製造などの分野を網羅する、超硬材料とダイヤモンド応用における最新の研究と産業化の進展が紹介された。
シャン・チョンシン氏による歓迎挨拶
CMESダイヤモンド・製品小委員会のシャン・チョンシン委員長は歓迎スピーチで、超硬材料は先端製造業の重要な基礎であり、多くのフロンティア産業に不可欠なサポートを提供していると強調した。同氏は、河南省が完全な産業システムを開発し、顕著な成果を上げている一方で、ハイエンド製品の製造や設備技術には課題が残っていると強調した。この会議の目標は、技術協力と産業協力を促進し、科学的成果の転換を加速させ、インテリジェントでグリーンな製造業に向けた産業の発展を支援するための国際交流プラットフォームを確立することであると述べた。そして、すべての参加者が深く関わり、共同開発を模索するよう奨励した。
尹宏斌氏の挨拶
河南省科学技術協会党委員会書記のYin Hongbin氏は、ダイヤモンド産業の世界的統合を推進する上で、この会議の意義を強調した。科学技術革新は産業高度化の原動力であり、国際協力は必然的な流れであると強調した。また、新素材産業の戦略的重要性を強調し、概念革新が健全な産業生態系を構築する鍵であると述べた。尹氏はまた、河南省科学技術協会が引き続き科学技術者を支援し、技術のブレークスルーと商業化を促進することを表明し、質の高い産業の発展を促進する上で、この会議が重要な役割を果たすことを確認した。
主な発表
王琴生「中国ラボグロウンダイヤモンド産業のボトルネック"
王琴生教授は、中国のラボグロウンダイヤモンド産業の現状と打開策について包括的な分析を行った。ヨーロッパとアメリカが消費をリードし、インドが加工を支配し、生産は中国に集中している。世界のラボグロウンダイヤモンド原石の生産量の90%(80%は河南省産)を占めているにもかかわらず、中国は業界総額の10%しか獲得しておらず、バリューチェーンの下流にとどまっている。
3つの大きな課題:不均衡なバリューチェーン(生産-加工-消費)、90%のダイヤモンド原石の低価格輸出、高い潜在力にもかかわらず限定的な国内市場への浸透(わずか5%)。彼の提案する解決策には、インテリジェントなアップグレードによるカット・ダイヤモンド加工部門の強化、専門工業団地建設のための政策的支援、国内外への二重市場流通を促進するための工業用途の拡大などが含まれる。
ワン・チェンヨン「ダイヤモンド部品のオールレーザー製造と医療応用"
ワン・チェンヨン教授は、ダイヤモンド材料の最先端の研究と革新的な応用について掘り下げた。中国は現在、世界のダイヤモンド産業をリードしており、2025年までに工業用ダイヤモンドの80%を生産すると予測されている。同チームは、熱特性を制御できる新しい高熱伝導性・高強度ダイヤモンド/セラミック複合材料を開発した。
医療分野では、ダイヤモンドの生体適合性を利用して、ダイヤモンドベースの手術針やナノ複合ハイドロゲルを開発し、創傷治癒、毛包再生、骨組織修復に大きな効果を示している。さらに、オールレーザー製造技術の導入は、ダイヤモンド部品の製造に効率的で精密なソリューションを提供し、産業と医療の両分野で大きな可能性を示している。
崔海龍"超精密ダイヤモンド工具製造と検査技術"
Cui Hailong教授は、ダイヤモンド工具の精度が品質に直接影響する航空宇宙部品製造における高精度要件を強調した。同教授のチームは、砥粒の挙動と研削温度に基づく革新的な全エッジ精度制御法を導入し、ナノメートルスケールの安定したエッジプロファイルを実現した。
測定については、接触拘束と先端半径補正に基づくモデルを開発し、不規則なフィッティングポイントとサイズ効果の問題を解決した。表面粗さ、工具先端のうねり、カットオフ波長の選択などの評価により、測定精度が大幅に向上した。また、新しいエッジ微小欠陥評価法も提案され、ミクロンレベルの欠陥の検出が可能になった。彼は国内と海外の研削装置を比較し、中国の超精密加工能力を向上させるための貴重な洞察を提供した。
ワン・ソンジュアン"国際規格提出の分析-ナノダイヤモンド"
Wang Songjuan氏は、ナノダイヤモンドの国際規格を開発する意義について議論し、申請プロセスについて詳しく説明した。高性能機能性フィラーとして、ナノダイヤモンドはポリマー複合材料の機械的強度、熱伝導性、耐摩耗性を向上させることができる。しかし、国際規格がないため、長い間工業化が妨げられてきた。
ISO 6031:2025のリリースは、このギャップを埋めるものです。ISO6031:2025は、複合材料におけるナノダイヤモンドの応用に関する標準化されたガイドラインを提供し、技術革新と製品の信頼性を促進し、健全な産業発展を支援するものである。彼女は、標準化プロセス、重要なステップ、考慮点について概説し、グローバルな産業ニーズに応えるISOの進化する役割を強調した。
Dong Hanjie: "Advanced Bearing Manufacturing and the Application of Turning Instead of Grinding" (高度なベアリング製造と研削加工に代わる旋盤加工の応用
董漢傑のプレゼンテーションは、工具選択の最適化、リングおよびローラーハードターニングプロセス、洛陽ベアリング社による実際のアプリケーションなど、研削に代わる旋盤加工技術のブレークスルーに焦点を当てた。また、精錬や均質化といった高性能軸受鋼製造におけるブレークスルーの必要性を強調し、インテリジェントで環境に優しい熱処理技術を推進した。
最後に、将来のベアリング製造は2つの道をたどるだろうと予測した:「高性能製造+スマート製造」の2つの道を歩み、継続的な技術革新が性能向上を牽引していくと予測した。
朱光宇:"ラボグロウンダイヤモンド産業の世界動向"
朱光宇は、世界のラボグロウン・ダイヤモンド産業について詳細な分析を行い、この分野に対する国際的な態度の違いを明らかにした。貿易データと価格指数分析を通して、ラボグロウンダイヤモンドと天然ダイヤモンドの競争と補完の関係を説明した。
また、生産量は多いが市場シェアは限られているという中国の構造的な課題を強調し、アプリケーション、プロセス、規格、政策という4つのイノベーションの道筋を提案した。戦略的には、"製造 "から "インテリジェント製造 "へ、"製品輸出 "から "知財輸出 "へ、"スピード "から "品質 "への転換を促し、"すべての人にダイヤモンドを "というビジョンの実現を目指した。
蔡天舟:"ジュエリーデザインを強化するAI統合ワンストップシミュレーションプラットフォーム"
Cai Tianshuは、モデリングの可視化、物理的解決、シミュレーション主導の設計を統合したAltairシミュレーション・最適化プラットフォームを紹介した。このプラットフォームは、迅速な設計モジュール、フォトリアリスティックレンダリング、ポリマーや燃料添加剤のためのAI駆動型化合物最適化機能を備えており、製品性能の向上とコスト削減を実現します。
また、実際のケーススタディを通じて、この統合された工業デザイン・ソリューションが、どのようにペインポイントに対処し、ジュエリー・デザインのようなクリエイティブな分野に強力なデジタル・ツールを提供し、コンセプトから製品までの全工程の最適化を可能にするかを実演した。
楊勝煉:"半導体の薄層化と研磨プロセスと装置"
研究員の楊勝煉氏は、2.5D/3Dパッケージングのような先端技術の発展に伴い、ウェーハの薄型化はより高い要求に直面していると説明した。従来のパッケージングでは300~600μmの厚さが必要だったが、先進的な方法では30μm以下が限界となっている。薄型化の中核的価値は、放熱性の向上、体積の縮小、応力の緩和、電気的性能の向上にある。
同氏は、炭化ケイ素のような第3世代半導体の加工における課題を探った。ICの中核工程である研削加工は、超精密化、高集積化、インテリジェント化が進んでいる。多段階プロセス(研削-研磨-洗浄-検査)は現在、サブミクロン精度を達成するためにAIモニタリングやデジタルツイン技術と組み合わされている。
馮建波"触媒材料における磁気浮上溶融の応用"
Feng Jianboは、真空磁気浮上溶解を、無公害で組成が均一なプロセスを提供する、新素材製錬のための最も理想的な現在の技術として紹介した。コバルト-鉄合金を用いた実験では、従来の方法と比較して、脱ガス、不純物除去、組成の均一性に優れていることが証明された。
また、真空方向凝固鋳造や液体金属冷却精密鋳造など、高性能単結晶材料の製造に革新的なソリューションを提供する拡張技術を紹介した。また、この技術の応用を広げるために、専用の生産センターや大学との共同研究室を設立する計画も明らかにした。
この会議は、超硬材料とダイヤモンド産業にハイレベルな学術・産業プラットフォームを提供し、最新の技術成果を紹介するとともに、中国の超硬材料産業を高品質な発展の新たなステージへと押し上げた。